アリアケスミレ


《 以下はスミレ属の説明です》

スミレ属

綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : スミレ目 Violales
科 : スミレ科 Violaceae
属 : スミレ属 Viola

スミレ属 Viola は、スミレ科に含まれる属の一つで、いわゆるスミレ・パンジー・ビオラ(ヴィオラ)など多くの種を含む。

概論
スミレ科にはおよそ16属850種があるが、そのうちでスミレ属が400種を占める。科全体としては樹木の方が多く、スミレ属がほとんど草本からなるのはやや特殊である。スミレの仲間は現在盛んに種分化が進行していると考えられるため、非常に変化が激しく、日本では各地の変種や色変わりをも含めて、学名があるものが250もある。分布は沖縄から北海道までの全土に渡り、各地に固有種がある。道ばたや野原に咲くものもあれば、山奥の渓流のほとりに咲くもの、高山のお花畑に咲くものまで、様々である。

日本産のものはすべて草本で、河畔のヨシ群落に生息するタチスミレのように背の高くなる例外もあるが、ほとんどがごく背が低い草である。茎を地表より高く伸ばさないものが多い。葉はハート型か、それを引き伸ばしたような形をしている。

花茎の中ほどに1対の小苞がつく。花の形は基本的にはどれもほぼ似ていて、左右対称で、見ただけでスミレとわかるものである。花は5弁、そのうち1つが大きく、基部は後ろに突き出して袋状の部分(距 きょ)を作る。多くは下側の大きい花びらに若干の模様が出る。果実は朔果(さく)で、熟すると三つに割れ、断面には種子が並んでいるのが見えるようになる。そのうちに果実が乾燥して縮み、種子は押し出されて弾け飛ぶ。種子にはエライオソームと言われる付属物があり、これがアリを誘引して、種子散布の助けになると考えられる。また、閉鎖花をつけるものがよくある。 高山のものは黄色い花をつけ、それ以外のものは紫、青か白系統のものが多い。

スミレの語源は昔の大工用具「墨入れ」に由来し、距を墨入れに見立てたものとされる。

人間との関わり
日本では野の花の代表のように見られ、古くから親しまれた。しかし、世界中には様々なスミレがあり、園芸用に栽培されているものもまた多数ある。身近に見られる例で、花がラッパ状というより、花びらが大きくて平たく広がった交配種のグループはパンジー(pansy)と呼ばれる。日本の園芸用語として、小型の物はヴィオラ(viola)の呼称で呼ばれることがある。従前、”三色スミレ”という呼称で愛されたが、交配親のひとつであるViola tricolorとパンジー全体の呼び名との混用もあり、現在では余り使用されなくなった。

欧米では、パンジー以上にヴァイオレット(ニオイスミレ)が栽培され、香水や化粧品に加工される他、観賞用植物としてもさまざまな品種が作出されている。

この他、観賞用のスミレとして外国から持ち込まれた物にViola sororiaがある。花の色などが異なる複数の品種があるが、繁殖力が非情に強いこともあって各地で既に野生化してしまっており、一部では問題視されている。主に南西諸島から九州にかけて見られるツクシスミレも、かつて観賞用のスミレとして持ち込まれたものが野生化したものと見られている。

歴史上の人物で、ナポレオン1世のスミレ好きは有名で、妻ジョセフィーヌの誕生日にはスミレを送っていたとのこと。島流しになった際も、「スミレが咲く頃には戻ってくる」と言い残したとの話もある。 花は食用になる。

なお、スミレは山野でごく自然に見られるイメージがあるが、それ自体が人間との関わりの結果とも言える。スミレはかなり劣悪な環境下でも生える一方、周囲の草が濃く草丈が高いと生えにくい傾向がある。そのため、人の手の入りやすい野原や登山道脇などが生育に適した環境になる場合が多い。これが、我々の目に触れる事が多い理由の一端である。絶滅が危惧されているスミレの仲間に関して各地で保護活動が行われている理由の一つにも、このような性質がある。

白か紫の花をつけるもの
太い地下茎
 シロスミレ V. patrinii DC
 アリアケスミレ V. betonicifolia Smith var. albescens (Nakai) F. Maek. et
 スミレ V. mandshurica W. Becker
 ヒメスミレ V. confusa Champ. ex Bentham subsp. nagasakiensis (W. Becker) F. Maek. et Hashimoto
 ノジスミレ V. yedoensis Makino
 コスミレ V. japonica Langsd.
 アカネスミレ V. phalacrocarpa Maxim.
 サクラスミレ V. hirtipes S. Moore
 ヒカゲスミレ V. yezoensis Maxim.
太い地下茎、葉には深い鋸歯
 エイザンスミレ V. eizanensis Makino
 ヒゴスミレ V. chaerophylloides (Regel) W. Becker var. sieboldiana (Maxim.) Makino
細い地下茎、まれに匍匐枝を出す。
 ゲンジスミレ V. variegata nipponica Makino
 シハイスミレ V. violacea Makino
 フジスミレ V. tokubuchiana Makino
 ヒナスミレ V. takedana Makino
 ミヤマスミレ V. serkirikii Pursh
 コミヤマスミレ V. maximowicziana
 フモトスミレ V. sieboldii Maxim.
 ヒメミヤマスミレ V. boissieuana Makino
 ヤクシマスミレ V. iwagawai Makino
 ヤエヤマスミレ V. tashiroi Makino
地下茎は匍匐枝状に横に這う。
 シコクスミレ V. shikokiana Makino
 タニマスミレ V. epipsila Ledeb. subsp. repens (Turcz.) W. Becker
 ウスバスミレ V. blandaeformis Nakai
地下茎は太くて横に這う。
 ヒメスミレサイシン V. yazawana Makino
 アケボノスミレ V. rossii Hemsl.
 スミレサイシン V. vaginata Maxim.
 ナガバノスミレサイシン V. bisseti Maxim.
地下茎は短く、地上匍匐枝を出す。
 アオイスミレ V. hondoensis W. Becker et H. Boiss.
 ツクシスミレ V. diffusa Gingins var. glabella H. Boiss.
地下茎は短く、地上茎は高く立ち上がる。
 タデスミレ V. thibaudieri Franch. et Savat.
 エゾノタチツボスミレ V. acuminata Ledeb.
 タチスミレ V. raddeana Regel
地下茎は短く、地上茎は枝分かれして低い。
 ツボスミレ V. verecunda A. Gray
地下茎は分枝して横に這う。地上茎はやや立つ。
 アイヌタチツボスミレ V. sacchalinensis H. Boiss.
 オオタチツボスミレ V. kusanoana Makino
 イソスミレ V. grayi Franch. et Sava.
 ナガハシスミレ V.rostrata Pursh var. japonica (W. Becker et H. Boiss.) Ohwi
 テリハタチツボスミレ V. faurieana W. Becker
 タチツボスミレ V. grypoceras A. Gray
 ナガバタチツボスミレ V. ovato-oblonga (miq.) Makino
 ニオイタチツボスミレ V. obtusa (Makino) Makino

オオバキスミレ黄色い花をつけるもの
(高山に多い)
 キバナノコマノツメ V. biflora L.
 タカネスミレ V. crassa Makino
 シレトコスミレ V. kitamiana Nakai
 キスミレ V. orientaris (Maxim.) W. Becker
 オオバキスミレ V. brevistipulata (Franch. et Savat.) W. Becker Hashimoto

(ウィキペディアより)


戻る