ヒメカンスゲ



綱 : 単子葉植物綱 Liliopsida
目 : カヤツリグサ目 Cyperales
科 : カヤツリグサ科 Cyperaceae
属 : スゲ属 Carex
種 : ヒメカンスゲ C. conica
学名:Carex conica Bott
和名:ヒメカンスゲ(姫寒菅)

ヒメカンスゲは、小型で常緑性のスゲである。スゲ類にしては目立つ花をつける。

特徴
ヒメカンスゲ(Carex conica Boott)は単子葉植物カヤツリグサ科スゲ属の多年生草本である。スゲとしては小柄で、山間ではごく普通に見られる。名前は姫寒菅で、カンスゲに似て小さいことから。

葉は堅くて細長く、巾は2-4mm、深緑でつやがある。。縁はかなりざらつく。常緑性。少数株が集まり、地下か地表に匍匐茎を出す。根元の鞘は紫に色づく。

花茎は高さは10-40cm、先端の頂小穂は雄小穂で、黒褐色から褐色でやや太い楕円形。その下には互いに離れて数個の雌小穂が出る。その基部にある苞は鞘状で、先端部は針状にとがる。鞘は紫っぽく色づく例が多い。雌小穂は細長い線形で、下部のものははっきりした柄があり、斜め上に向いて出る。小花はややまばらにつく。果胞は倒卵状楕円形で先端は短い嘴となり、やや反り返る。鱗片は紫褐色で果胞より少し短い。

かなり早い時期に咲く植物である。三月から四月、他のスゲ類よりも早くに花が咲く。特に花茎先端の雄小穂は葯が多数突き出るが、これがやや黄色みが強く、細長くて大きく、黄色い房のように見え、小柄ながらも他のスゲ類よりよく目立つ。

分布と成育環境
生育範囲は広い。人里にはあまり出現しないが、里山の林縁から深山まで、日向の斜面から渓流の周辺まで見られる。山間部では棚田の畦斜面に出現する例もある。日なたでは葉を地表に広げた姿で見られ、日陰では長く葉を伸ばし、やや立ち上がった姿も見かける。ただしその姿には変異も多い。小さな株が集まって群落を形成することが多いので、目につきやすい。特に傾斜したところによく見られ、岩の上に出ることもよくある。

北海道から九州までに広く分布する種で、この他に済州島から知られている

(ウィキペディアより)

戻る